画面に張り付いている必要がある
仮想通貨FXはある程度チャートを分析・観察するために画面に張り付いている必要があります。
もちろんエントリー基準・マイルールは人によって違いますが、なかには数時間待ってエントリーするという人もいるくらいです。とくに初心者のうちはある程度チャートに張り付いている時間が長いということを覚えておきましょう!
ICO・プレセールに参加する
- Metamaskなどのウォレットを用意する
- プレセール・ICOサイトに登録する
- 仮想通貨を振り込む(ICOに参加)
目次で概要を確認
仮想通貨の大きな特徴は以下の2点であるといえます。
日本円やドルなどのように国がその価値を保証している通貨を「法定通貨」といい、紙幣や貨幣等目に見える形で存在するのが一般的ですね!日本では、日本銀行が発行する日本銀行券(紙幣)、および造幣局が製造し政府が発行する貨幣(硬貨)のみが法定通貨となっており、利用面でも日常の買い物や商取引の決済や賃金などの支払いにおいて、受取を拒否できない強制力が法的に認められています。
一方、仮想通貨とは、特定の国家などによって一定の価値が裏付けられているものではなく、インターネット上でやりとりされる「交換するための媒体」、「電子データ」に過ぎません(物理的な実体もありません)。仮想通貨とは、日本円やドルなどの法定通貨で行うほぼ全てのこと(交換、決済、送金、融資等)ができます。また、法定通貨とも交換できることが仮想通貨の経済的価値の土台となっていると考えられます。
仮想通貨が通貨として認識されつつある背景として、暗号化技術があります。公開鍵暗号、ハッシュ関数等の暗号化技術により、仮想通貨の偽造や二重払いといった通貨の基本的な問題を回避できるように設計されています。また、暗号化技術をブロックチェーンに適用することでデータの真正性も担保しています。このような技術により仮想通貨の価値移転を安全に行うことが可能となっているのです。
ちなみに、安全性を確保するために暗号化技術が使われていることから、米国では仮想通貨とは「暗号通貨(クリプトカレンシー:cryptocurrency)」と呼んでいます。
日本では、仮想通貨とは、2017年4月に施行された改正資金決済法により、「仮想通貨」の法的な定義が明確となり、円など各国通貨との売買に関するルールが定められました。
ビットコイン仮想通貨とは、2008年にSatoshi Nakamoto名義で発表された論文(Bitcoin: A Peer-to-Peer Electronic Cash System)が発表され、2009年にビットコインネットワークがスタートし現在に至ります。暗号技術や分散システムの研究の集大成ともいえ、最初の仮想通貨(暗号通貨)ともいわれています。仮想通貨=ビットコインといえるほど、最もポピュラーな通貨で取引量・時価総額ともにトップとなっています(2017年12月現在)。
通貨の発行上限が2,100万枚と決められており、将来的に通貨がインフレーションを起こすことがないよう、設計されているのも大きな特徴です。
アルトコイン仮想通貨とは、ビットコイン以外の仮想通貨をまとめて「アルトコイン(Alternative Coin:代替のコイン)」と呼びます。
市場には1,000種類以上のアルトコインが存在しているといわれており、各通貨の特徴も様々です。
アルトコインの中でも比較的取引が盛んに行われている通貨達です!
イーサリアム(Ethereum:ETH)
イーサリアム(Ethereum:ETH)仮想通貨とは、スマートコントラクトという技術を採用しているのが大きな特徴です。ブロックチェーン上に取引情報だけでなく、コントラクトの内容をブロックチェーンに記録することができ、その内容を自動的に実行させることもできます。
ネム(NEM:XEM)
ネム(NEM:XEM)仮想通貨とは、ビットコインから派生したアルトコインの一種で、POI(Proof-of-importance)という仕組みが採用されています。POIによりNEMのネットワークに貢献(残高や取引頻度から算出されたスコアによって判断)した人が多くの報酬(ハーベスト報酬)を得られるため、一部の採掘者やグループに報酬が偏ることがありません。
リップル(Ripple:XRP)
リップル(Ripple:XRP)仮想通貨とは、独自に開発されたコンセンサス・システムにより、スケーラビリティに優れ、素早い決済を可能とする通貨です。リップルは銀行間送金だけではなくあらゆる通貨間をブリッジするブリッジ通貨となることを目標としています。
ライトコイン(Litecoin:LTC)
ライトコイン(Litecoin:LTC)仮想通貨とは、ビットコインから派生した通貨で、ビットコインを補完する役割を担うことを目的とし、ビットコインの欠点(トランザクションの承認時間等)を補う機能を実装しています。また、発行上限もビットコインの4倍となる8400万枚に設定されていることも大きな特徴です。
イーサクラシック(Ether Classic:ETC)
イーサクラシック(Ether Classic:ETC)仮想通貨とは、イーサリアムのハードフォークによる分岐後に元のブロックチェーンを維持したまま存在している「ハードフォーク前のイーサリアム」というイメージを持った通貨です。
イーサリアムのハードフォークはDAO事件(プログラム上の欠陥をついて約360万ETHが盗まれた事件)が発端となり、2016年7月20日に行われました。
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash:BCH)
ビットコインキャッシュ(BitcoinCash:BCH)仮想通貨とは、2017年8月1日にビットコインからハードフォークした通貨です。ブロックサイズ(取引処理能力)を最大8倍に拡大し、スケーラビリティ問題を解決するための仕組みが導入されています。
仮想通貨を始めたばかりの人は、取引所や販売所でビットコイン・リップルなどの銘柄を購入するだけが仮想通貨投資だと思っている人も多いはずです。
でも一言で仮想通貨投資とは言っても、いろいろな稼ぎ方・トレード手法あります。
主に、仮想通貨投資の5つの稼ぎ方についてまとめています!!
この比較表での評価は、5つの稼ぎ方についての相対評価であり、株式投資や不動産投資、通常のFXなどを含めると評価はもちろん変わります。
比較表をみると、仮想通貨投資とはいろいろな稼ぎ方があって、それぞれ特徴があることがわかりますね!
すべてを器用にこなしていくのはなかなか難しいですが、気になるところからチェックしてください!
現物の購入・保有はリスクコントロールがしやすいというメリットがあります。
大きな利益を狙ってリスクをとるときは有望な時価総額が低いアルトコインの比率を増やす、利益は小さくてもリスクを取りたくないときはビットコインやメジャーアルトを多めにもつ、のようにしてリスク管理をします。
中〜長期保有は短期的な値動きは気にしない方法なので、一度買ったらほぼ放置でOKです。
やることといえばその通貨のニュースと値動きをチェックしておくくらいしかやることはありません。
時間にあまり余裕がない人におすすめの投資方法です。
どれだけリスクをとるポートフォリオにするかによりますが、ほとんどの場合はFXやICOよりも大きく稼げるポテンシャルは低くなります。
爆発的な利益を狙うなら、ほかの手法を組み合わせて行きましょう!
現物保有はニュース・値動きチェック以外にはほとんど時間をかけなくて良いので、ほかの手法も取り入れやすいです!
短期トレードで稼ぐ仮想通貨とは数時間〜数週間くらいで繰り返す手法です。基本的にはチャートなどの分析、ファンダ情報の分析をもとにトレードしていきます。
うまく売買を繰り返せば、短期でもそれなりの利益を出すことができる手法です!
一言で短期トレードといっても、数分〜数時間かけるスキャルピング、数時間〜数週間かけるスイング、取引所間の価格差を利用するアービトラージなど、いろいろな手法があります!!
トレードの幅が広いので、相場の状況が悪い時でも利益を出す機会があるのがメリットです。
0から初めてうまくトレードできるようになるまでには時間がかかるかもしれませんが、身につけてしまえばかなり強力な武器になります!
一般的にハードフォークやエアドロップ、リブランディングなどのイベントがある前には、その通貨の価格が上昇します。
このようなファンダメンタルズの情報を追っていくことで比較的利益が出しやすいのがメリットですね!
毎月のファンダ情報のチェックについては仮想通貨のカレンダーサイト等が便利です!
一番の魅力は、上げ相場でも下げ相場でも大きく稼ぐことができることです!
もちろんそれなりにリスクはありますが、当然勝っている人もいるので、きちんと仮説検証を繰り返せば初心者にもチャンスはあります。
通常のFXより初心者でも勝っている人が多いので、一度きっちり勉強してみる価値はあるはずです。
一般的にビットコインはボラティリティがある(値動きが大きい)ので、少額から始めた人でも通常のFXより稼ぎやすいとされています。
もちろんその分のリスクありますが、クロスマージンやレバレッジ調整・ロット設定などである程度のリスクコントロールは可能です。
FXといえば心配なのが借金にならないかですが、それはゼロカットを採用している取引所を利用すれば、入金している額以上の損失にはなりませんのでご心配なく!
大きく儲けやすい分、雰囲気やノリでエントリーしてしまうと簡単に資金をとかしてしまうのがビットコインFXでもあります。
くれぐれも仮想通貨FXはマイルールを徹底してやりましょう。
仮想通貨FXはある程度チャートを分析・観察するために画面に張り付いている必要があります。
もちろんエントリー基準・マイルールは人によって違いますが、なかには数時間待ってエントリーするという人もいるくらいです。とくに初心者のうちはある程度チャートに張り付いている時間が長いということを覚えておきましょう!
簡単にいうと、仮想通貨で参加するクラウドファウンディングのようなものです。
参稼報酬として、ICOチームが発行する仮想通貨がもらえ、それに価値がつくと儲かるという仕組みです。あたりICOに参加できれば100倍以上のリターンになることもありますが、ICO情報はほとんど英語なので、英語力はかなり必要です。
仮想通貨とは、いわゆる「スキャム(詐欺)ICO」も多くあるので、大きな利益が見込めるICOを選定するのが、まずは大変です。
調達金額、ジャンル、チーム、トークンの配分などいろいろな選定基準があります。
スキャムICOやプロジェクトが失敗したICOでは、発行された通貨・トークンの価値がほぼなくなるので、投資分はほぼ0になったりすることも珍しくありません。
ICOに参加すると、運営チームが発行した独自の通貨を受け取ることができます。
この通貨が取引所に上場する(取引所で取り扱いが始まる)までは、当然取引ができません。
上場にかかる期間もそれぞれのICOによって違うので、一概に判断できないのが難しいところでもあります。
仮想通貨とは基本的にICOは中期〜長期目線の投資になります。
仮想通貨とは、中には数千倍になっているICOもあります!!
いまから数千倍を狙える案件があるかというと微妙ではありますが、それでもまだまだ数倍〜数十倍が狙える案件があるのも事実です。参入の壁が高くなってきている傾向がありますが、英語ができる人、調査に時間をかけられる人にはおすすめです。
ビットコイントークに出たばかりの通貨や、時価総額が500位以下(目安)の誰も知らないようなコインから、有望なものを探し出して投資する方法です。
かなりの労力と根性、そして英語情報がほとんどなので英語力が必要になります。
ただ、少し注目度が上がれば簡単に10倍になったりもするので、やってみる価値は十分にあります。
有望だと思っても、仮想通貨とは、価格が本当に上がるとは限りません。
そもそも仮想通貨とは、知られなければ買われることがないので、値上がりもしません。
自分でマーケティングができるのであれば問題ないですが、そう簡単ではないので基本的には通貨・プロジェクトの伸びに期待することになります。
草コインの魅力の一つが、少し注目されたりすると比較的簡単に値上がりすることです。
もともと取引されている量が少ないので、買いの量が少しでも増えれば値上がりはしやすくなっています。
今回は仮想通貨とは?から仮想通貨の稼ぎ方・投資法について紹介してきました!!仮想通貨とはなんぞやという人向けに配信してきましたがいかがでしたか?
またトレードの仕方など、それぞれの手法にメリット・デメリットがあって、人によってどの方法が適しているかも異なってきます。
仮想通貨にさける時間など、人によってバックグラウンドが違うので、まずはいろいろなやり方を試して自分に合う方法を探すのがおすすめです!
わからないことがありましたら、随時コメントお待ちしております!
本記事を最後まで読んでいただき誠にありがとうございました!
本当に儲かる仮想通貨の情報を毎日配信している「儲かる仮想通貨.com」LINE@版に登録いただくと期間限定で参加者全員に「【2018年版】資産10倍仮想通貨未来予想マニュアル」を完全無料でプレゼントしています!この機会をぜひお見逃しなく!
この記事へのトラックバックはありません。
Copyright © 儲かる仮想通貨.com All rights reserved.
この記事へのコメントはありません。