- 2018-7-24
- 儲かる仮想通貨の始め方
- コメントを書く

皆さんは「仮想通貨とは」「ビットコインとは」と聞かれると、名前は知っているけど、実際どんなものかわからない、
お金のことだし盛り上がっているっぽいけど(?)、怪しそうだし怖そう。
という方が多いのではないのでしょうか?
最近では、日本でもが放映されたり、新聞や雑誌で取り扱われることも多く「仮想通貨とは」や「ビットコインとは」という単語を耳にする機会も増えて来てるのではないでしょうか?
世間がこれだけ盛り上がっているのには必ず理由があります!
仮想通貨とは、投資と言った一時的な流行ではなく、より安心安全で社会がより良くなる仕組みを実現できる技術なんです!!
今回はその「仮想通貨とは?」について、簡単にわかりやすく解説致します。
よく、本当に危なくない??とかなんか世間で悪いイメージじゃない?とか思ってる人が多いですがそんなことはありません!
これまでのお金、円やドルなどとはなにが違うのか、どうやってトレードすればいいのか、といった疑問点を一緒に解決していきましょう!
- 仮想通貨とは??と思っている人
- 仮想通貨を調べてトレードしてみたい人
- やってみたい気持ちはあるが一歩踏み出せない人
目次で概要を確認
仮想通貨とは、何?
仮想通貨とは、インターネット上で使用できる仮想のお金のことです。
主に、「暗号通貨」や「デジタル通貨」などと呼ばれており
電子情報をもとに管理されています!
仮想というと、実態のないまやかしのような印象を受けるかもしれませんが日本政府に存在を認められているんです!!
なんと日本の法律でも定義されているんですよ!それがこちらになります!!
この法律において「仮想通貨とは」、次に掲げるものをいう。
一 物品を購入し、若しくは借り受け、又は役務の提供を受ける場合に、これらの代価の弁済のために不特定の者に対して使用することができ、かつ、不特定の者を相手方として購入及び売却を行うことができる財産的価値(電子機器その他の物に電子的方法により記録されているものに限り、本邦通貨及び外国通貨並びに通貨建資産を除く。次号において同じ。)であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
二 不特定の者を相手方として前号に掲げるものと相互に交換を行うことができる財産的価値であって、電子情報処理組織を用いて移転することができるもの
仮想通貨とは、今までの通貨やスイカやパスモとどう違うの?
仮想通貨とは、法定通貨(日本円やアメリカドルのことを指す)や電子マネーなどとは何が違うのか?
- 日本は主に中央銀行で管理しているが仮想通貨とは分散で管理している
- 換金できる
- 発行数に上限がある
円やドルなどのように国が発行している通貨→「法定通貨」
電子マネーやポイントなどのように特定の企業や団体が管理しているもの→「代替通貨」
仮想通貨とは分散管理型
日本やアメリカといった発行元の信頼が、貨幣の価値に直結し、日本でいえば、日本円の価値を電子化したのが、SuicaやPASMOと言った電子マネーです。
従来の法定貨幣は、国が中央管理者となって自国の通貨を発行しています。
円が流通している日本国内でしか使用できませんが、価値は日本では信頼はできます。
では仮想通貨とは何かと申しますと中央管理者がおらず、分散型の通貨と表現されています。
それがどれほどすごいか、文面だとわかりずらいかもしれません。笑
「ブロックチェーン」という仕組みによって、ネットワーク上の個人に管理を分散させているのです。
信頼性を担保できるようになったことで、世界中どこでも同じ価値を有し、管理のための人的コストなども大幅に削減することができます。
換金もできる!
仮想通貨と電子マネーのわかりやすい違いは、その価値を換金できるかどうか、になります。
SuicaやPASMOなどの交通系電子マネーでは、間違って入金する措置として入金をキャンセルできる場合があります。
しかしそういった事柄を除き、一般的に電子マネーは換金することができません。
電子マネー会社が銀行員と同じ仕事をする羽目になってしまうので換金はできませんね!
一方仮想通貨の場合、法定通貨を仮想通貨へ、また仮想通貨を法定通貨へと自由に変換することができます。
発行数に上限がある
ビットコインやアルトコインの多くは発行数に上限が設定されています。ビットコインを例に出すと、上限は最大で2100万BTCに設定がされています。
円やドルなどの法定通貨であれば、中央機関が経済状況に応じて通貨の流通量をコントロールし、貨幣価値のバランスをとることができます。
しかし、中央管理者のいない仮想通貨の分散型システムではそうした細かな調整ができません。そのため、発行上限を設定することで価値をを見出し、通貨に値段がつくんですね!
この仕組みは、価値が万国共通であり、かつ資産とされている金の流通を参考に設計されています。
仮想通貨のメリットって何?
では一体仮想通貨のメリットは、どのようなものがあるのか。簡単にまとめてみました。
- 決済の手数料が安く、送金スピードが早い
- 匿名性が高い
- 大きく値上がりをすることもあり、投機対象として有用
- インフレが起こりにくい
主に海外への送金や決済が安く、早い
銀行経由で海外に送金する場合、かなり高額な送金手数料がかかってしまいます。
また海外への送金スピードもを早くて1日とどうしても日数がかかってしまいます。
その点、仮想通貨とは、銀行などを介す事はなく個人で送金を行うため、日本からブラジルと言った地球の裏側でも、手数料は非常に安いです。
無料の仮想通貨まであり、少額の送金も気兼ねなく行えます!!
また仮想通貨とは、送金までの時間が短いという点も非常に注目されております。
従来の形式だと早くても送金日から24時間、地域によっては2週間以上もかかります・・・。
これは複数の銀行を中継して送金先口座に入金されるためです。
例えばお子さんが留学した時にお金を送って欲しいとなった場合、時間がかかり手数料も高額ですが仮想通貨とはそう言った点を解決してくれます。
送金にかかる時間は仮想通貨の種類やその時々によって異なるため、注意が必要ですが、基本的に数分間、長くても10時間程度で完了する場合がほとんどです。
特定の仮想通貨に送金が集中すると処理が渋滞し、手数料が高くなったり時間が遅くなっりする場合があります。
2017年末ごろビットコインまさにこの状態でした。
送金や決済に最適化した仮想通貨も登場しているので用途に応じて選択するのがおすすめですね!
仮想通貨はインターネット上に限らず、決済システムを導入しているお店であれば実際の支払いに使うことができます。
もちろんこれは海外のお店であっても!仮想通貨決済は国境を超えているんです!!
ビックカメラやソフマップではもう仮想通貨決済が使えるお店なんですよ!
今後はどんどん浸透していきさらに活発になっていくと見られていますね!
海外旅行などで日本以外に行くときも世界規模で導入店舗が増えていけば、両替をする必要がなくなるかもしれませんね。
集金や支援活動がスムーズに!
手数料も非常に安いので、募金活動などの支援も円滑に行えるようになります。
仮想通貨は主にQRコードなどで口座を開示でき、そこに匿名で振り込むことができます。
仮想通貨により、支援を必要とする人と支援したい人の距離がぐっと縮まります。
日本でも、熊本地震の際にビットコインが活用されたこともあり話題となりました。
色々な団体が仮想通貨での募金を受け付けており、今後クラウドファンディングなどでの活用も活発になっていくと見られていますね!
インフレが起こりにくい
発行数に上限があり、かつ分散型で管理しているという特徴から、インフレが起こりにくいというメリットも生まれます。
法定通貨は発行上限がなく、中央管理者(国)さえその気になればいくらでも発行することができます。怖いですね。
日本ではまず考えにくいですが、政府の信頼性が低い国ではこのように自国通貨の価値を信頼できないくなる事態は珍しくありません。そういった際に、仮想通貨への大規模な移行が行われるケースがでてきています。
既に南米のベネズエラ、アルゼンチン、アフリカのジンバブエなどのインフレ国の間では、ビットコインを始めとした仮想通貨が国民の避難所となっているんですよ
インフレはもちろん、戦争やテロなどの情勢が不安な地域の安全な資産の預け場所としても需要が高まっています。
機能がアップデートされていく
仮想通貨の特徴の一つに、機能がアップデートされて使いやすくなっていくという点が挙げられます。
処理速度やハッキング耐性といった仮想通貨の魅力をさらに伸ばすような技術的改善も盛んに行われています。
優秀な仮想通貨には利用者・取引量が集まり、結果としてその通貨の価値が高まります。
次の項目につながる内容ですが、アップデートは一個人として使いやすいかどうかだけではなく、通貨の価値を左右する重要なポイントです。
大きな値上がりの可能性があり、投機対象として有用
値動きのスケールの大きさは、今の仮想通貨を語る上で避けて通れない要素です。
仮想通貨は従来の円やドルといった法定通貨と同じように、需要が小さいうちは価値が安く、需要が大きければ価値が高まります。
つまり、まだ知名度が低い良質な仮想通貨を安く購入しておけば、将来的に購入価格の何倍、何十倍もの価値がつく可能性があるんです。
ビットコインの例をみると、2010年に1BTC=約6円からスタートし、2018年4月現在で1BTC=約73万円なので、およそ12万倍の価値になっています。
仮に1万円分購入していれば、単純計算で2億円分になっていたことになります。
さすがにこれは極端な例ですが、仮想通貨にとって今はまさに黎明期。これからまだまだ市場規模が拡大し、ほとんどの通貨の価格が上昇しています。
雨後の筍状態の仮想通貨のなかから信用できる通貨を所有しておくことで、大きな値上がりが期待できるんです。
まとめ
ここまで、仮想通貨とはなんなのかという事をまとめてきました。
単なるお金儲けのためのツールではなく、世界をもっとより良くするための新しいものです。
これからもっと浸透して行けばさらに価格も上がってくると思います。
今回の記事で興味をもっていただければ幸いです。
本記事を最後まで読んでいただき誠にありがとうございました!
本当に儲かる仮想通貨の情報を毎日配信している「儲かる仮想通貨.com」LINE@版に登録いただくと期間限定で参加者全員に「【2018年版】資産10倍仮想通貨未来予想マニュアル」を完全無料でプレゼントしています!この機会をぜひお見逃しなく!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。