
フランスに本社を置くエアバスは2018年7月16日〜22日にイギリスで開催されたファンボロー国際航空ショーにて、A220-300を出展しました。今回出展された機体は、カナダのボンバルディア・エアロスペースが開発したCS300と呼ばれていた機体でした。
目次で概要を確認
A220-300(CS300)の特徴
この機体構造の半分以上は炭素繊維複合材やアルミリチウム素材などの軽量素材を使用して製造されています。この機体のライバルとされる737MAX、A320neoよりも5000kgもの軽量化に成功しています。機体が軽い方が離陸時や飛行時に消費する燃料を抑えることができます。またA220-300は空気抵抗を受けにくい細い機体設計をしているため飛行時の燃料消費を少なくすることできます。この性能の良さがエアラインから高評価を受けていました。さらにエンジンの騒音が他の機体と比べて小さいので大都市の滑走路でも活用できる強みを持っています。
なぜエアバスとボンバルディア・エアロスペースはアライアンスを結んだのか
ボンバルディアが開発したCS300を含むCシリーズと呼ばれる機体は高い性能故に評価されていたものの、ボーイングやエアバスと比べてサポート体制が低いことやパイロットや整備士の指導への時間がかかることにより、あまり機体の受注がされていませんでした。2016年にはボンバルディア・エアロスベースがカナダ政府の補助を受けてボーイングの720より安くデルタ航空に提示したということで、ボーイングが2017年にアメリカ国際貿易委員会に提訴しました。上記2つの理由によってボンサルディア・エアロスペースはボーイングのライバルであるエアバスとアライアンスを結ぶのが得策と考えました。エアバスは元々Cシリーズ事業への参入を考えていたので、両者の考えが一致し、アライアンスを結ぶこととなりました。
今後の航空機業界はどうなる?
エアバスとボンバルディア・エアロスペースがアライアンスを結びましたが、それを受けボーイングはブラジルのエンブラエルを傘下にいれました。元エアバスのCOOであるジョン・リーヒ氏は、2017年に20年後はエアバス、ボーイング、中国の三つが台頭すると言っていたそうですが、今回の提携などを見るとこの発言が現実になりそうですね。
航空会社やパイロットのための仮想通貨について
飛行機事故は1年間で約3300件起きていると言われていますが、その半数以上が人的な要因によって起きています。それらを解決するために誕生した仮想通貨がAeron(エアロン、アーロン)です。
Aeronの特徴
飛行機事故が起こる理由としてAeronはデータを正確に管理や記録していないことだと考えています。また旅客に対するサービスなどが多く存在するために、スムーズにデータを連携できないことも問題として挙げています。これらの問題をブロックチェーンを活用してログデータの損失や偽装、書き換えを事前に防いでより正確な情報を連携しようとAeronは考えています。Aeronは3つのアプリを使ってデータを記録しようとしています。
パイロットアプリ
このアプリは名称の通りパイロット向けのモノで、飛行時間をログに記録することができます。このアプリはiOS、Androidではリリースされています。
ウェブポータル
このサイトを使って航空券やパイロットのトレーニングを予約することができます。イーサリアムのプラットフォームによってブロックチェーン、スマートコントラクトも活用により仲介者がいなくてもすることができるのでコスト削減につながっています。
航空会社用アプリ
航空学校、航空機事業者、メンテナンス期間などからデータをログ、相互検証をします。メンテナンス期間はサービスデータを、航空機事業者は飛行データを、運行支援事業者空港サービスデータをブロックチェーン状に送信します。
現段階では開発途中の状態です。
またAeronはERC20トークンなのでイーサリアムウォレットで管理することが可能です。
Aeronを購入するには?
AeronはBinanceやHitBTC、Kucoinなど海外の主要な取引所で購入することが可能です。もし気になった方は今回は概要を説明したので公式で¬詳しい情報を得た上で検討してみるといいと思います!
Aeron公式サイト
Aeronウェブポータル
本記事を最後まで読んでいただき誠にありがとうございました!
本当に儲かる仮想通貨の情報を毎日配信している「儲かる仮想通貨.com」LINE@版に登録いただくと期間限定で参加者全員に「【2018年版】資産10倍仮想通貨未来予想マニュアル」を完全無料でプレゼントしています!この機会をぜひお見逃しなく!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。