
GMOインターネット株式会社は2019アジア地域へ向けて発行するための準備をしているステーブルコイン(円ペッグ通貨)であるGMO Japanese YENのティンカーシンボルをGYENに変更しました。
目次で概要を確認
GYENとは
まずステーブルコインには法定通貨を担保とする法定通貨担保型、仮想通貨を担保とする仮想通貨担保型、資産を担保せずにスマートコントラクトを使って安定化を図る無担保型の3種類に分類されます。
GYENは日本円を担保とする法定通貨担保型となっています。
GYEN発行の背景について
仮想通貨のリスクとして送金や決済時のボラティリティを安定させることが仮想通貨を流通、普及させるための一つの要因となっています。
ステーブルコインはその問題を解決するためのソリューションとして注目されている中、将来仮想通貨での決済活用を考えてGMOインターネット株式会社は発行することを決めました。
GYENの将来性
途上国の問題点であるハイパーインフレに対してステーブルコイン(円ペッグ通貨)はソリューションの一つとなると思われます。
またキャッシュレス決済においても高い信頼性がありつつ仮想通貨のメリットである手数料の安さやスピートがあるのを生かして今後は理想的な仮想通貨となり、ボーダーレスな社会となりうるかもしれないですね。
まとめ
GMOグループはマイニング、交換事業には参入していましたが決済事業にはまだ参入していませんでしたが、GYENをきっかけに決済事業にもより力を入れていくと思うので、今後の動向が楽しみですね!
本記事を最後まで読んでいただき誠にありがとうございました!
本当に儲かる仮想通貨の情報を毎日配信している「儲かる仮想通貨.com」LINE@版に登録いただくと期間限定で参加者全員に「【2018年版】資産10倍仮想通貨未来予想マニュアル」を完全無料でプレゼントしています!この機会をぜひお見逃しなく!
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。